お早目の予防・治療が重要です
小児歯科では、赤ちゃんが生まれてから永久歯が生え揃うまでの、口腔内の治療や予防を行います。
虫歯や外傷の治療だけでなく、歯磨き指導・食事指導やフッ素塗布も行っています。
乳歯の虫歯でも「そのうち永久歯に生え変わるから」と治療しないでいると、永久歯に悪い影響を及ぼすことがありますので、放置せずに治療を受けるようにしてください。
乳歯の時期は、おやつや甘い飲み物の与え方、歯磨きの方法などに問題があると非常に虫歯になりやすいので、お母様お父様にも虫歯予防に関心を持っていただきたいと考えております。
また、問題の早期発見のため、幼稚園や学校での集団検診だけでなく、半年に一度は歯科医院で健診を受けていただくことをお勧めいたします。
痛くない治療を心がけています
小児歯科ではお子様になるべく痛い思いをさせないことが重要と考えています。
お子様が歯の治療で痛い経験をすると生涯「歯医者嫌い」になってしまい、大人になってからも、歯や口に問題が起きたときに重症化するまで放置するようになってしまうからです。
「歯を削る嫌な音」に配慮しています
お子様が歯の治療を嫌がる大きな理由として、「歯を削る音」が挙げられます。 当院では5倍速コントラを使用し、治療中の不快な音ができるだけ小さくなるよう配慮しています。
小児歯科でよくある質問
Q.大人と幼児で歯みがきの仕方で
異なる点や注意点はありますか?
A.大人と幼児で歯磨きが異なる点はありませんが、お父さんやお母さんの仕上げ磨きが大事になってきます。仕上げ磨きにタフトブラシと言う歯ブラシを使うのもよいです。
Q.子供を虫歯にさせないために、
家でできる対策はありますか?
A.お子さんを虫歯にしないためには、ご家庭での食事の仕方やフッ素入り歯磨き粉の使用などが重要になってきます。詳しくはご来院の際にお伝えします。
Q.子供の歯が
生えてこないのですが、
個人差などはありますか?
A.歯が生えてこない場合、先天性欠損という可能性もありますが、個人差があるので歯科医院でレントゲンなどで確認をしましょう。
Q.乳歯の下から
永久歯が生えてきましたが、
大丈夫でしょうか?
A.乳歯の下の永久歯が生えた場合は、早めに乳歯を抜いた方が良いです。
Q.子供の口が
いつも開いています。
口呼吸を治すには
どうすればいいですか?
A.いつもぽかんと、口を開けている場合は、口呼吸の可能性があります。将来的に歯並びを悪くする可能性があるので早めの対処が必要です。早めの対処として、プレオルソと言う小児用の矯正器具や保険診療で口腔機能発達不全症と言う病名で治療ができます。
Q.子供の指しゃぶりが
止められないです。
どうすればいいですか?
A.指しゃぶりが止められない場合、寝るときに手を握って寝てあげるなどがありますが、プレオルソという器具も指しゃぶり防止になります。
Q.子供に舌を前に出す
癖があります。
どうすればいいですか?
A.舌を出す癖がある場合は、口腔機能発達不全症の治療をするか、プレオルソを装着すると効果があります。
Q.子供の歯並びが悪く、
歯が重なって生えています。
どうすればいいですか?
A.お子さんの歯並びが悪い場合、小児期からの矯正も可能です。