未分類2022.07
こんにちは サイナスリフトといって、上顎の骨の厚みがない場合に副鼻腔の粘膜を上げて骨を移植してインプラントを入れる治療をおこないました 結構レベルの高い治療なのかなとは思います これが治療前、赤色の線が骨のラインです骨を […]
続きはこちら
こんにちは 私たちのクリニックではいままでのワイヤーを使用した矯正とインビザラインというマウスピースを使用した矯正を行ってます それぞれよいところがあり、マウスピースの矯正はワイヤーを使わないので取り外しでき、歯磨きがし […]
こんにちは 歯の根の治療は治療をしても再発することがありますが、いろんな方法を使って再発率をさげることができます 隔壁といって、コンポジットレジンで治療まえに歯がなくなったところにさきにつくっておくことで細菌がはいりずら […]
未分類2022.06
Webでの研修が多くて現地にいかなくても学べるので助かりますが、仕事のあとに受けるのがシンドイのでスタッフ1人もしくは歯科医師が見逃し配信を利用して研修を診療中に受けてクリニックで共有することにしました できれば研修も仕 […]
こんにちは Osseointegration study club of Japan(OJ) https://www.oj-implant.jp/ という学会に入ってるんですが、山口県で会員が全部で8人のうち正会員が7人 […]
こんにちは 私たちのクリニックの歯科衛生士につたえたことですが、乳歯のむし歯はとりきるべきかどうかという論文です 私の考えでは、乳歯の場合あとに続く永久歯がある場合は無理にとらなくてもよいと思ってます 理由は、大人と違っ […]
未分類2022.02
こんにちは 昨年の夏ぐらいから診療時間が8:30〜12:30 13:30〜17:30に変更になりました 良いスタッフにライフステージの変化にも対応して長く働いてもらい患者さんに還元してもらうために働きやすい環境を整備をし […]
未分類2022.01
こんにちは 以前は積極的にやっていたのですが、最近やっていなかった位相差顕微鏡という患者さんの歯垢を採取して細菌を顕微鏡でみてリスクを検査できる方法を再度行ってます FullSizeRender 以前やってた時は、なん […]
未分類2021.07
こんばんは MTAセメントと言って歯の神経が露出した時など今までは神経をとらないといけなかったのですが使うことによって歯の神経を保存できるものをよく使ってます 神経を取った歯の側面に穴が空いた時なども使ったりします […]